• アートクラスⅠ
  • アートクラスⅡ
  • アートクラスⅢ
  • 作品ギャラリー
  • 授業の備忘録
    • 視聴室での授業案内
  • about me
  • お問い合わせ
オンラインde美術時間
  • アートクラスⅠ
  • アートクラスⅡ
  • アートクラスⅢ
  • 作品ギャラリー
色面構成

マスキングテープ剥がすは短距離走

2022年11月9日 nonta
オンラインde美術時間
今日は暖かかったです。教室には集中暖房が入っているのですが、必要がなかったです。昼に近づくにつれ暑くなって、窓を開けていました。 今日は作品が仕上がってきた生徒が多かったので、マ …
未分類

11月8日(火)今夜は「皆既月食」 で赤銅色の満月に

2022年11月8日 nonta
オンラインde美術時間
ワクワク、今日は赤銅色(しゃくどういろ)のお月様が見られる日。楽しみです。 11月8日(火)夜、日本全国で「皆既月食」が起こります。皆 …
石の彫刻

「痛み」~高麗石が痛そう

2022年11月8日 nonta
オンラインde美術時間
柔らかい高麗石が切り刻まれ、とげとげに(´・ω・`) 辛いことが、悲しいことがあったのかしら? でも高麗石をギザギザにするという発想はいいのでは!高麗石を手に取って、自 …
石の彫刻

令和4年の石彫作品を更新しました!

2022年11月8日 nonta
オンラインde美術時間
令和4年も続々と新作品が出来上がってきました。ぜひご覧下さいね。 2022石彫の作品はこちらです それぞれの年に、それぞれの興味深い作品が次々と作られて …
日々思う事

美術史を学ぶメリット

2022年9月13日 nonta
オンラインde美術時間
「過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せる」ウィンストン・チャーチル(イギリスの元首相、芸術家、ノーベル賞作家) 美術史を学ぶメリ …
アートⅢ日誌

色面デザイン作品「宇宙船」

2022年9月3日 nonta
オンラインde美術時間
専門美術の第2期の課題は「色面デザイン」 3年生のMAさんの作品「宇宙船」です。三角形を大小たくさん重ねていったら、宇宙船のように見えたので、宇宙船のように色を重ねてみました。  …
日々思う事

ゴッホ映画鑑賞しました

2022年9月1日 nonta
オンラインde美術時間
ゴッホ〜最期の手紙〜 2時間にわたり、「ゴッホ~最後の手紙~」を鑑賞しました。ゴッホと言えば、世に知れ渡る近代絵画の父。華やかな画家生活を思い描く人も多いのでは… でも実際 …
アートⅡ日誌

プレゼンテーションボードの作成

2022年8月27日 nonta
オンラインde美術時間
イベントを企画し、スポンサーに趣旨を説明するときに持参するボードを制作しています。自分の企画するイベントのイメージ画像などなど。自由に、自分の中にあるイメージを表現しています。スポ …
石彫実寸展開図1 石の彫刻

石の彫刻ー課題3

2022年8月4日 nonta
オンラインde美術時間
課題3では、実寸大の展開図を石に転写します。 実寸大の展開図を、表面、裏面…と一枚ずつに切り離し、石にマスキングテープで貼り付け、石とトレーシングペーパーの間 …
石の彫刻

石の彫刻ー課題2

2022年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
課題2では、実寸大の展開図を描きます。 まずは、課題1で描いたアイディアスケッチの中から、「これを作るぞー!」と言うデザイン案を1つ決めましょう。悩むときは「石に相談してみましょ …
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
アートⅠ日誌

人物を描く

2024年7月17日 nonta
オンラインde美術時間
エゴン・シーレ『ほおずきのある自画像』(1912年 レオポルド美術館) 右肩を下げるようにねじれた姿勢と、横目に見下ろす大きな瞳。一見、挑発的にも見えるそ …
アートⅠ日誌

多視点画

2024年7月17日 nonta
オンラインde美術時間
近代絵画の父ーポール・セザンヌ  ポール・セザンヌは、近代絵画の父といわれている。その理由は、描写における“新しいものの見方”を生み出したからだ。それまでの画家は …
粘土 イメージキャラクター アートⅠ日誌

キャラクターのデザイン

2024年6月13日 nonta
オンラインde美術時間
自分イメージのキャラクターを作ろう 1.キャラクターとはなんだろう? 1-1.教科書やスライドの鑑賞 教科書やスライドのキャラクターを鑑賞し、どのような目的で制作されたか …
アートⅠ日誌

まとめ(鑑賞)レポート

2024年6月5日 nonta
オンラインde美術時間
まとめ(鑑賞)レポートの書き方について まとめ(鑑賞)レポートのレイアウトは自由です。 個人画材のB4サイズのスケッチブックに描いてください。 画材も自由です。好 …
アートⅠ日誌

新しいテキストとスケッチブックで♪アートクラスⅠもスタート!

2024年4月16日 nonta
オンラインde美術時間
アートクラスⅠ、2024年度がはじまりました。 今年はマスクもだいぶ減り、一人ひとりの顔も見ることが出来るようになりました。 やっと人間 …
プロダクトデザイン

ハードな食感のgummy

2024年2月1日 nonta
オンラインde美術時間
美術Ⅱの4期の授業では、プロダクトデザインをしました。 ハードな食感のgummyで体もハードに鍛え上げ、Good meになれるようなグミ ハードな食感のgum …
アートⅠ日誌

ゴッホ「最後の手紙」

2023年12月7日 nonta
オンラインde美術時間
ゴッホのアニメーション映画「最後の手紙」を上映しました。 いつ見てもグッときます。けして楽ではない生涯だっただろうなって。 そして「偉大なる画家になりたかった」という …
アートⅠ日誌

3万年のアート史

2023年11月30日 nonta
オンラインde美術時間
今日はアート史の授業でした。ショーヴェの洞窟壁画から3万年。どんなふうにアートが変化してきたかをパワーポイントを使って説明しました。 アートとは何がなんだかわからないもの。 …
アートⅠ日誌

短期記憶で覚えられる情報の数 5~9

2023年11月26日 nonta
オンラインde美術時間
マジカルナンバー7±2(ミラーの法則) マジカルナンバーとは、人間が瞬間的に保持できる情報の数は「7±2」であるとするもの。アメリカのハーバード大学の心理学者、ジ …
アートⅠ日誌

マーカー入れをスタート

2023年11月8日 nonta
オンラインde美術時間
彩色が終わり、次のステップへ進む人たちがチラホラ 次はマーカーで絵の枠を作ります。 使うのは40センチ定規とマッキーです。 マッキーで定規を使うと定規が汚れます。そ …
next
アートⅡ日誌

絵本作り

2024年12月16日 nonta
オンラインde美術時間
美術Ⅱの授業では、絵本作りにチャレンジしてみました。 絵本を届ける対象は、小学校1年生。 これから長ーい学校生活をはじめる小学校1年生に向けて、大先輩の高校3年生が「 …
アートⅡ日誌

コラージュとは

2024年10月17日 nonta
オンラインde美術時間
コラージュ(collage)はフランス語で「糊で貼り付ける」という意味の動詞「coller」に由来しています。 コラージュの技法は、20世紀初頭にパブロ・ピカソやジョルジ …
アートⅡ日誌

色面構成(平面構成)Ⅱ

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
色面構成(平面構成)Ⅱ 美術Ⅰで学んだ色彩構成のアドバンス課題です。 課題 B4画面に直線、曲線、正円、正方形、正三角形を要素として以下の条件に従って色彩 …
アートⅡ日誌

粘土で作る和菓子

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
和菓子をいただく日本の茶道とは 茶道とは、お茶会の場で亭主(お茶会の主催者)が伝統的な作法に従ってお茶を点(た)てて、客人に振舞う芸道のことです。 茶道で振舞わ …
アートⅡ日誌

絵本作り

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
はじめに 好きな絵本を一冊みつける まずは自分が好きな絵本を一冊探しだしてみましょう。そしてその本のどこがよいのか、観察してみてください。 絵の雰囲気、文章の書き方、本の大きさ …
アートⅡ日誌

ゴッホの代表作「ひまわり」は7作品ある?

2024年5月20日 nonta
オンラインde美術時間
ゴッホのひまわり、7作品について ゴッホといえば思い出す作品の一つに「ひまわり」があります。 その「ひまわり」は、実は、 …
はがき絵「春夏秋冬」

はがき絵「春夏秋冬」

2024年5月2日 nonta
オンラインde美術時間
 …
アートⅡ日誌

イメージ構成

2023年11月13日 nonta
オンラインde美術時間
今年も美術Ⅱ、イメージ構成の作品が出来上がってきました。 それぞれの個性が花咲いた令和5年でした。  …
アートⅡ日誌

つぶ貝の鑑賞

2023年9月11日 nonta
オンラインde美術時間
つぶ貝の鑑賞レポートを提出してもらいました。とてもリアルな作品が生まれて、ビックリ! 色面構成Ⅱ 新しい単元はデザインの授業です。四角いボードに、自分が選んだ季節を表 …
つぶ貝

石粉粘土で作るツブ貝

2023年9月7日 nonta
オンラインde美術時間
まるで本物?と思わせるツブ貝の塑像が出来上がりました。 スケッチしてツブ貝をよく観察し、立体へと塑像しました。 それからアクリルのメディウムを駆使し素材感を表現、そして …
next
アートⅢ日誌

卓上デッサン構成のコツ

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
卓上デッサンを制作、モチーフを配置する上で重要なポイントを解説します。 まずは目次 1.モチーフの見せ方など 2.モチーフの構成のコツ 今回はこれだけ では、本編 …
アートⅢ日誌

デッサンプログラムが始動

2024年4月16日 nonta
オンラインde美術時間
なんとか夏休み前までに、テーブルデッサンまでいけると…いいな~ 手を切らないでね~ そのうちに上手に削れるようになるよ!  …
アートⅢ日誌

卒業制作が届きました!

2024年3月16日 nonta
オンラインde美術時間
2023年度、専門美術の卒業制作  …
アートⅢ日誌

キューレーション

2023年12月7日 nonta
オンラインde美術時間
アートクラス3の3期の課題はキューレーション。キューレターになったつもりで、企画展を考えてもらいました。 short portfolio Splatoon3展示会 日 …
アートⅢ日誌

ペリエのイメージ構成

2023年9月7日 nonta
オンラインde美術時間
ペリエのイメージ構成のエスキースを描きました。 シュワシュワ、ミネラルウッターのマイルドさ、それぞれがペリエの瓶から発想を得て、エスキースを描きました。  …
アートⅢ日誌

手の構成デッサン

2023年8月31日 nonta
オンラインde美術時間
8月31日は手の構成デッサン最終日でした。完成した作品は下の2枚の作品です。 タイトル「救い」2022IT タイトル「家族」2022AK …
アートⅢ日誌

ブロンズの粘土

2023年7月3日 nonta
オンラインde美術時間
今年は手の彫塑に新しい粘土を使うことに! ブロンズ色の滑らかな粘土です。磨いたら、光そうな滑らかさがあります どうなることでしょう!楽しみにしてます。  …
アートⅢ日誌

手の塑像

2023年6月29日 nonta
オンラインde美術時間
手のポーズ決めを終え、いよいよモチーフの組み立てを始めました。 裏側の組み立てが難しかった 裏側の組み立てが難しかった。丸い輪がきつくて。ラジオペンチで四苦八苦。  …
卒業制作

卒業制作③

2023年1月26日 nonta
オンラインde美術時間
卒業制作の3作品目です。  …
卒業制作

卒業制作②

2023年1月26日 nonta
オンラインde美術時間
卒業制作の2作品目が出来上がりました。  …
next

最近の投稿

  • レンブラントの自画像
  • キャンバスと紙のサイズ
  • 絵本作り
  • コラージュとは
  • 評価の入れ方

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月

カテゴリー

  • NEWプログラム考察
  • お知らせ
  • つぶ貝
  • はがき絵「春夏秋冬」
  • アートⅠ日誌
  • アートⅡ日誌
  • アートⅢ日誌
  • アート教育
  • イメージ構成
  • キューレーション
  • コラージュ
  • ゴッホ「最後の手紙」
  • ゴッホのひまわり
  • ステンドグラス
  • タッチステンド
  • デッサン
  • パソコン
  • パッケージデザイン
  • プロダクトデザイン
  • メディア授業
  • レンブラント
  • 人物を描く
  • 先生の学び時間
  • 卒業制作
  • 和菓子作り
  • 塑像
  • 多視点画
  • 手の彫塑
  • 手の構成デッサン
  • 授業について
  • 新しいプログラムの考察
  • 日々思う事
  • 未分類
  • 構成デッサン
  • 画材について
  • 石の彫刻
  • 粘土で作るキャラクター
  • 紙とキャンバスサイズ
  • 紙について
  • 絵本作り
  • 美学
  • 自分キャラクター作り
  • 自己紹介
  • 色面デザイン
  • 色面構成
  • 色面構成Ⅱ
  • 身近な物を描く
  • 鑑賞レポート
  • 3万年のアート史
プライバシーポリシー 免責事項 2022–2025  オンラインde美術時間