• アートクラスⅠ
  • アートクラスⅡ
  • アートクラスⅢ
  • 作品ギャラリー
  • 授業の備忘録
    • 視聴室での授業案内
  • about me
  • お問い合わせ
オンラインde美術時間
  • アートクラスⅠ
  • アートクラスⅡ
  • アートクラスⅢ
  • 作品ギャラリー
色面構成 色面デザイン 色面デザイン

色面デザイン「真実と嘘」

2022年3月23日 nonta
オンラインde美術時間
2022年に制作された色面デザインの作品です。 タイトルは「真実と嘘」 この作品は真実と嘘で起ってしまう人間の人生をモデルにしました。お気に入りの所は、血のような赤黒い赤を画け …
身近なものを描く かたち 身近な物を描く

作品タイトルは「3時過ぎのおやつ」

2022年3月16日 nonta
オンラインde美術時間
「3時過ぎのおやつ」 《作品解説》よく、「3時のおやつ」と言いますが、これは「3時過ぎのおやつ」なので、少し紙をずらしました。また夜(夕方)にだんだん近づいているので、黒や赤、黄 …
石彫 石の彫刻 高麗石 石の彫刻

タイトルは「苦肉の策」

2022年3月14日 nonta
オンラインde美術時間
2022石彫作品 タイトルは「苦肉の策」 滑らかな拳銃のスライド部分にこだわりました。 ところで、銃口は誰に向けられているのでしょうか?既に引き金に指をかけています。  …
石の彫刻 高麗石 石彫 石の彫刻

高麗石で作る石の彫刻

2022年3月14日 nonta
オンラインde美術時間
2022年も魅力的な高麗石を使った彫刻作品ができました。 作品一覧はこちらからhttps://artde117.com/garally/ishityou/ …
粘土 イメージキャラクター 粘土で作るキャラクター

粘土でキャラクターデザイン

2022年3月11日 nonta
オンラインde美術時間
粘土で作るキャラクターを追加しました 自分のイメージキャラクターを粘土で作ったら… ギャラリーに作品をアップしました。 https://artde117.com/gara …
お知らせ

色彩の学びをサポートします

2022年3月10日 nonta
オンラインde美術時間
色彩の学びをサポートします 色彩検定、カラーコーディネーター検定をお考えの方、実技を通して色彩について学んでみませんか? また色を使ってパウロクレーのように、カンデンスキーのよ …
no image 自己紹介

色彩計画実績集

2022年3月10日 nonta
オンラインde美術時間
色彩計画の実績集 宮城県屋外広告物審議委員 スノーポール色彩計画(建設省技術開発最優秀賞) アイジー工業景観ルーフ色彩計画(通産省グットデザイン景観賞)  …
ステンドグラス

ステンドグラス制作のための下絵

2022年3月10日 nonta
オンラインde美術時間
ステンドグラスの下絵を考える タッチステンドには、色の制限、技法からくる制限などがあります。 それを勘案した上での下絵を考えるのがけっこう重要です。  …
ステンドグラス タッチステンド ステンドグラス

タイトルは「ハク様」

2022年3月10日 nonta
オンラインde美術時間
2021年のステンドグラス作品です。 作品タイトルは「ハク様」 空を背景にして、ハク様のシルエットを出しました。 青空と髪の毛をグラデーションにしたのがポイントです。  …
ステンドグラス タッチステンドグラス 未分類

作品名は「夜」水槽の中の花と蝶

2022年3月8日 nonta
オンラインde美術時間
タイトルは「夜」 水槽の中に花と蝶が入っていて、月の明かりに照らされているイメージで作られた作品。 外側のブルーと黄色が水の中を思わせ、内側の黒い部分で囲まれた部分が、不思 …
  • 1
  • ...
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
アートⅠ日誌

人物を描く

2024年7月17日 nonta
オンラインde美術時間
エゴン・シーレ『ほおずきのある自画像』(1912年 レオポルド美術館) 右肩を下げるようにねじれた姿勢と、横目に見下ろす大きな瞳。一見、挑発的にも見えるそ …
アートⅠ日誌

多視点画

2024年7月17日 nonta
オンラインde美術時間
近代絵画の父ーポール・セザンヌ  ポール・セザンヌは、近代絵画の父といわれている。その理由は、描写における“新しいものの見方”を生み出したからだ。それまでの画家は …
粘土 イメージキャラクター アートⅠ日誌

キャラクターのデザイン

2024年6月13日 nonta
オンラインde美術時間
自分イメージのキャラクターを作ろう 1.キャラクターとはなんだろう? 1-1.教科書やスライドの鑑賞 教科書やスライドのキャラクターを鑑賞し、どのような目的で制作されたか …
アートⅠ日誌

まとめ(鑑賞)レポート

2024年6月5日 nonta
オンラインde美術時間
まとめ(鑑賞)レポートの書き方について まとめ(鑑賞)レポートのレイアウトは自由です。 個人画材のB4サイズのスケッチブックに描いてください。 画材も自由です。好 …
アートⅠ日誌

新しいテキストとスケッチブックで♪アートクラスⅠもスタート!

2024年4月16日 nonta
オンラインde美術時間
アートクラスⅠ、2024年度がはじまりました。 今年はマスクもだいぶ減り、一人ひとりの顔も見ることが出来るようになりました。 やっと人間 …
プロダクトデザイン

ハードな食感のgummy

2024年2月1日 nonta
オンラインde美術時間
美術Ⅱの4期の授業では、プロダクトデザインをしました。 ハードな食感のgummyで体もハードに鍛え上げ、Good meになれるようなグミ ハードな食感のgum …
アートⅠ日誌

ゴッホ「最後の手紙」

2023年12月7日 nonta
オンラインde美術時間
ゴッホのアニメーション映画「最後の手紙」を上映しました。 いつ見てもグッときます。けして楽ではない生涯だっただろうなって。 そして「偉大なる画家になりたかった」という …
アートⅠ日誌

3万年のアート史

2023年11月30日 nonta
オンラインde美術時間
今日はアート史の授業でした。ショーヴェの洞窟壁画から3万年。どんなふうにアートが変化してきたかをパワーポイントを使って説明しました。 アートとは何がなんだかわからないもの。 …
アートⅠ日誌

短期記憶で覚えられる情報の数 5~9

2023年11月26日 nonta
オンラインde美術時間
マジカルナンバー7±2(ミラーの法則) マジカルナンバーとは、人間が瞬間的に保持できる情報の数は「7±2」であるとするもの。アメリカのハーバード大学の心理学者、ジ …
アートⅠ日誌

マーカー入れをスタート

2023年11月8日 nonta
オンラインde美術時間
彩色が終わり、次のステップへ進む人たちがチラホラ 次はマーカーで絵の枠を作ります。 使うのは40センチ定規とマッキーです。 マッキーで定規を使うと定規が汚れます。そ …
next
アートⅡ日誌

絵本作り

2024年12月16日 nonta
オンラインde美術時間
美術Ⅱの授業では、絵本作りにチャレンジしてみました。 絵本を届ける対象は、小学校1年生。 これから長ーい学校生活をはじめる小学校1年生に向けて、大先輩の高校3年生が「 …
アートⅡ日誌

コラージュとは

2024年10月17日 nonta
オンラインde美術時間
コラージュ(collage)はフランス語で「糊で貼り付ける」という意味の動詞「coller」に由来しています。 コラージュの技法は、20世紀初頭にパブロ・ピカソやジョルジ …
アートⅡ日誌

色面構成(平面構成)Ⅱ

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
色面構成(平面構成)Ⅱ 美術Ⅰで学んだ色彩構成のアドバンス課題です。 課題 B4画面に直線、曲線、正円、正方形、正三角形を要素として以下の条件に従って色彩 …
アートⅡ日誌

粘土で作る和菓子

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
和菓子をいただく日本の茶道とは 茶道とは、お茶会の場で亭主(お茶会の主催者)が伝統的な作法に従ってお茶を点(た)てて、客人に振舞う芸道のことです。 茶道で振舞わ …
アートⅡ日誌

絵本作り

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
はじめに 好きな絵本を一冊みつける まずは自分が好きな絵本を一冊探しだしてみましょう。そしてその本のどこがよいのか、観察してみてください。 絵の雰囲気、文章の書き方、本の大きさ …
アートⅡ日誌

ゴッホの代表作「ひまわり」は7作品ある?

2024年5月20日 nonta
オンラインde美術時間
ゴッホのひまわり、7作品について ゴッホといえば思い出す作品の一つに「ひまわり」があります。 その「ひまわり」は、実は、 …
はがき絵「春夏秋冬」

はがき絵「春夏秋冬」

2024年5月2日 nonta
オンラインde美術時間
 …
アートⅡ日誌

イメージ構成

2023年11月13日 nonta
オンラインde美術時間
今年も美術Ⅱ、イメージ構成の作品が出来上がってきました。 それぞれの個性が花咲いた令和5年でした。  …
アートⅡ日誌

つぶ貝の鑑賞

2023年9月11日 nonta
オンラインde美術時間
つぶ貝の鑑賞レポートを提出してもらいました。とてもリアルな作品が生まれて、ビックリ! 色面構成Ⅱ 新しい単元はデザインの授業です。四角いボードに、自分が選んだ季節を表 …
つぶ貝

石粉粘土で作るツブ貝

2023年9月7日 nonta
オンラインde美術時間
まるで本物?と思わせるツブ貝の塑像が出来上がりました。 スケッチしてツブ貝をよく観察し、立体へと塑像しました。 それからアクリルのメディウムを駆使し素材感を表現、そして …
next
アートⅢ日誌

卓上デッサン構成のコツ

2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
卓上デッサンを制作、モチーフを配置する上で重要なポイントを解説します。 まずは目次 1.モチーフの見せ方など 2.モチーフの構成のコツ 今回はこれだけ では、本編 …
アートⅢ日誌

デッサンプログラムが始動

2024年4月16日 nonta
オンラインde美術時間
なんとか夏休み前までに、テーブルデッサンまでいけると…いいな~ 手を切らないでね~ そのうちに上手に削れるようになるよ!  …
アートⅢ日誌

卒業制作が届きました!

2024年3月16日 nonta
オンラインde美術時間
2023年度、専門美術の卒業制作  …
アートⅢ日誌

キューレーション

2023年12月7日 nonta
オンラインde美術時間
アートクラス3の3期の課題はキューレーション。キューレターになったつもりで、企画展を考えてもらいました。 short portfolio Splatoon3展示会 日 …
アートⅢ日誌

ペリエのイメージ構成

2023年9月7日 nonta
オンラインde美術時間
ペリエのイメージ構成のエスキースを描きました。 シュワシュワ、ミネラルウッターのマイルドさ、それぞれがペリエの瓶から発想を得て、エスキースを描きました。  …
アートⅢ日誌

手の構成デッサン

2023年8月31日 nonta
オンラインde美術時間
8月31日は手の構成デッサン最終日でした。完成した作品は下の2枚の作品です。 タイトル「救い」2022IT タイトル「家族」2022AK …
アートⅢ日誌

ブロンズの粘土

2023年7月3日 nonta
オンラインde美術時間
今年は手の彫塑に新しい粘土を使うことに! ブロンズ色の滑らかな粘土です。磨いたら、光そうな滑らかさがあります どうなることでしょう!楽しみにしてます。  …
アートⅢ日誌

手の塑像

2023年6月29日 nonta
オンラインde美術時間
手のポーズ決めを終え、いよいよモチーフの組み立てを始めました。 裏側の組み立てが難しかった 裏側の組み立てが難しかった。丸い輪がきつくて。ラジオペンチで四苦八苦。  …
卒業制作

卒業制作③

2023年1月26日 nonta
オンラインde美術時間
卒業制作の3作品目です。  …
卒業制作

卒業制作②

2023年1月26日 nonta
オンラインde美術時間
卒業制作の2作品目が出来上がりました。  …
next

最近の投稿

  • レンブラントの自画像
  • キャンバスと紙のサイズ
  • 絵本作り
  • コラージュとは
  • 評価の入れ方

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月

カテゴリー

  • NEWプログラム考察
  • お知らせ
  • つぶ貝
  • はがき絵「春夏秋冬」
  • アートⅠ日誌
  • アートⅡ日誌
  • アートⅢ日誌
  • アート教育
  • イメージ構成
  • キューレーション
  • コラージュ
  • ゴッホ「最後の手紙」
  • ゴッホのひまわり
  • ステンドグラス
  • タッチステンド
  • デッサン
  • パソコン
  • パッケージデザイン
  • プロダクトデザイン
  • メディア授業
  • レンブラント
  • 人物を描く
  • 先生の学び時間
  • 卒業制作
  • 和菓子作り
  • 塑像
  • 多視点画
  • 手の彫塑
  • 手の構成デッサン
  • 授業について
  • 新しいプログラムの考察
  • 日々思う事
  • 未分類
  • 構成デッサン
  • 画材について
  • 石の彫刻
  • 粘土で作るキャラクター
  • 紙とキャンバスサイズ
  • 紙について
  • 絵本作り
  • 美学
  • 自分キャラクター作り
  • 自己紹介
  • 色面デザイン
  • 色面構成
  • 色面構成Ⅱ
  • 身近な物を描く
  • 鑑賞レポート
  • 3万年のアート史
プライバシーポリシー 免責事項 2022–2025  オンラインde美術時間