アートⅡ日誌

ゴッホの代表作「ひまわり」は7作品ある?

ゴッホのひまわり、7作品について

ゴッホといえば思い出す作品の一つに「ひまわり」があります。

その「ひまわり」は、実は、7つあるのを知ってましたか?

1.ゴッホについて

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853‐1890)は、19世紀後半の1853年でオランダのプロテスタントの牧師の家に生まれ、主にフランスで活躍し、わずか37年間という短さでこの世を去りました。ポスト印象派を代表する画家として歴史に残る傑作を残しています。実は、画家として活躍したのは、修行期間も含めて死ぬまでの10年ほどしかありません。この短期間のうちに、2100点以上の作品を描き残しました。

幼少時より癇癪を起こしやすく、気性の激しさのあまり、うまく社会に適合できませんでした。画家になる前は画商や伝道師を志すもうまくいかず、結果、画家に生きる道を見出しました。ゴッホの湧き起こる「激しい生命力」を捧げる対象こそが、絵画表現でした。

『伝道によってではなく、画家になり自分の作品を通じて、人々の心に慰めと安らぎを与えることこそが自分の使命であると決意』 引用―ゴッホとゴーギャンー より

2.7つの「ひまわり」について

では、7つ「ひまわり」について「鑑賞チェックシート」の5つの要素から、この作品の画面を見ていきます。まとめると以下の通りになります。

3.「ひまわり」の変遷

「ひまわり」が描かれたのは、アルルでゴーギャンを迎えるために、部屋を飾る絵として描かれ始めました。ゴーギャンへの友情の証だったのでしょう。このように、ゴーギャンがアルルに来る前から、ゴーギャンが去ったあとまで、ひまわりは描かれますが、以下が描かれた時期と主な出来事になります。

  • 「ひまわり1~4」は、ほほ同時に作成され、念願のゴーギャンとの共同生活に向けて意気揚々としている時に描かれたものです。
  • ゴッホは、弟テオへの手紙で「ひまわり3が一番いいものとなるだろう」と書いています。
  • また、「ひまわり4」は、完成度が高く、高みに達した作品とも言われています。

  • 「ひまわり5」は、ゴーギャンとの共同生活の雲行きが怪しい時。
  • 「ひまわり6、7」は、「耳切事件」のあとに描かれたとされています。

さらに、ゴッホは、テオへの手紙で、祭壇画としての「ひまわり」について言及し、スケッチを残しています。

中央は、癒しを与える「ラ・ベルスーズ」という「子守女」を描いた作品です。この女性のモデルはアルル時代に仲が良かった郵便局の事務員ジョセフ・ルーランの妻です。

この「子守女」を中央にすえ、両脇に同サイズの「ひまわり」を設置し、「三幅対(さんぷくつい)構造」を構想していたと考えられています。実際、1890年の20人展では、展示のためにこの構図を選んだそうです。

例えば、以下のような構図でひまわりを展示することを考えていたようです。

この「ひまわり」というモチーフは、西洋世界において伝統的に「太陽の花」、「芸術」、「愛」の象徴として描かれてきました。

従って、ゴーギャンの部屋を彩るために描かれた「ひまわり」は、ゴッホからゴーギャンへの「芸術としての愛」を示していると考えられます。その「愛」がつまった「ひまわり」です。

さらに、ゴッホは、意味を与えたい場所に「ヴィンセント」のサインを入れたともいわれています。

黄色は、ゴッホにとって「生命の色」であり、特別な色です。

『もし、花瓶が彼の家を表わすなら、その中の向日葵の花は、単に彼の仲間への「愛情」を象徴するだけでなく、ゴッホ自身も含めてその中に住むべき仲間たちを意味している筈である』

引用―ゴッホの眼―

つまり、ゴーギャンや弟テオと一緒にアルルで活動していきたいというゴッホの夢「南仏のアトリエ」について、希望を膨らませていたことを暗示しているというわけです。

ゴッホは、親密な愛、安堵できる場、自分の居場所を探していました。

これまで、人間関係も、仕事もうまくいかず、ようやく見つけた画家という道。

画家の仲間とアトリエをつくりたい!

ゴッホは、自分の居場所をようやく見つけた!と思ったのではないでしょうか。

ゴッホにとって、「生命」を意味する黄色一色で描かれた絵には、モチーフの意味合いの強さからも、どれだけの夢と希望が溢れていたのだろうかと思えます。きっと一番幸せなときだったのではないでしょうか。

この絵からは、子どものように、何も疑うことのない無邪気で純粋な喜びを感じずにはいられません。

ゴッホにとって、この「ひまわり」は、ゴッホにとって夢、ユートピア、幸せ、喜びを表現した作品だったのではないでしょうか。

引用:ゼロアートのAkko https://zeroart.jp/archives/3526、2024/06/12

参考TRiCERA:https://www.tricera.net/ja/artclip/blog727