アートⅡ日誌
絵本作り
2024年12月16日 nonta
オンラインde美術時間
美術Ⅱの授業では、絵本作りにチャレンジしてみました。
絵本を届ける対象は、小学校1年生。
これから長ーい学校生活をはじめる小学校1年生に向けて、大先輩の高校3年生が「 …
アートⅡ日誌
コラージュとは
2024年10月17日 nonta
オンラインde美術時間
コラージュ(collage)はフランス語で「糊で貼り付ける」という意味の動詞「coller」に由来しています。
コラージュの技法は、20世紀初頭にパブロ・ピカソやジョルジ …
パソコン
評価の入れ方
2024年9月25日 nonta
オンラインde美術時間
先ずはオフラインのシートで成績入力
①成績入力の所の評点をコピペで貼り付ける
②観点別評価の評価入力(評点ではない方)の所に評価のABCを手入力モードでコピペする
…
アートⅢ日誌
卓上デッサン構成のコツ
2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
卓上デッサンを制作、モチーフを配置する上で重要なポイントを解説します。
まずは目次
1.モチーフの見せ方など
2.モチーフの構成のコツ
今回はこれだけ
では、本編 …
アートⅡ日誌
色面構成(平面構成)Ⅱ
2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
色面構成(平面構成)Ⅱ
美術Ⅰで学んだ色彩構成のアドバンス課題です。
課題
B4画面に直線、曲線、正円、正方形、正三角形を要素として以下の条件に従って色彩 …
アートⅡ日誌
粘土で作る和菓子
2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
和菓子をいただく日本の茶道とは
茶道とは、お茶会の場で亭主(お茶会の主催者)が伝統的な作法に従ってお茶を点(た)てて、客人に振舞う芸道のことです。
茶道で振舞わ …
アートⅡ日誌
絵本作り
2024年8月3日 nonta
オンラインde美術時間
はじめに
好きな絵本を一冊みつける
まずは自分が好きな絵本を一冊探しだしてみましょう。そしてその本のどこがよいのか、観察してみてください。 絵の雰囲気、文章の書き方、本の大きさ …
美学
美のイデア プラトン
2024年7月18日 nonta
オンラインde美術時間
「イデア論」を説いたのは哲学者・プラトンだった。イデア論を簡単に説明すると、私たちが生きる感覚的世界とは別次元に存在する真実の世界(イデア界)、そこには完全なる「美」そのもの( …
アートⅠ日誌
人物を描く
2024年7月17日 nonta
オンラインde美術時間
エゴン・シーレ『ほおずきのある自画像』(1912年 レオポルド美術館)
右肩を下げるようにねじれた姿勢と、横目に見下ろす大きな瞳。一見、挑発的にも見えるそ …
アートⅠ日誌
多視点画
2024年7月17日 nonta
オンラインde美術時間
近代絵画の父ーポール・セザンヌ
ポール・セザンヌは、近代絵画の父といわれている。その理由は、描写における“新しいものの見方”を生み出したからだ。それまでの画家は …